今年は不作との事だったが、届いたあんずは大粒で出来はなかなか良かった。
あんずはジャムにする。先ずは水洗い。弱火で煮てると浸透圧で水分が出てくる。
湯煎したビンに詰めて、とりあえず一回目終了。
鍋の容量の関係で、一度に作れるのは3㎏ちょっと分。あんずは10㎏あったので、3回に分けて作った。朝からやって、終わったのは夕方だった・・・
毎年の恒例だが、これを作ると夏になったなという気がするw
今年は不作との事だったが、届いたあんずは大粒で出来はなかなか良かった。
あんずはジャムにする。先ずは水洗い。弱火で煮てると浸透圧で水分が出てくる。
鍋の容量の関係で、一度に作れるのは3㎏ちょっと分。あんずは10㎏あったので、3回に分けて作った。朝からやって、終わったのは夕方だった・・・
毎年の恒例だが、これを作ると夏になったなという気がするw
よくは分らないが標高500m前後に生育している様だ。あまり高い所にもないし、300mより低い所にもないみたいだ。大体300~600mの標高が生育範囲なんだろうか・・・
この時期がから見つけやすかったが、実が生る頃に見つける事ができるんだろうか・・・
当分工場長が楽しんでくれそうだw
梅10㎏に塩は2㎏とした。いつもよりちょっと塩が多め。
うまく梅酢が上がってくるだろうか・・・
今年は数がちょっと少ないが、実の出来はなかなかいい。
とりあえず梅酒を作ってみる。
梅2.5㎏、氷砂糖500g、35度のホワイトリカー2升とした。
とりあえず数年放置・・・