2.1/4incセミスキナー出来た。
いつもの2incの豆セミスキナーより微妙に大きくしてある。鋼材の大きさを目一杯に使うために、豆セミスキナーの型を適当に引き延ばして板取した。自分には珍しく、型がないので一品物。次に同じ物は作れないかもしれないw
ブレードは今となっては貴重になった(?)ATS34。3㎜厚を実質2.5㎜に削り抜いている。
ハンドルはおそらくリネンマイカルタだと思う。デッドストックの古い物の様で、詳細は分らない。層の間に2枚色違いの繊維が入っていて、これが黄色い層になって出ている。なかなか面白い風合いだ。
ヒルトは黒いハンドルに合う真鍮を使った。
いつもの2inc豆セミスキナーだと人差指と中指の二本しか掛からないが、ちょっとハンドルを長くしたので、ぎりぎり薬指も掛けられる。どちらがいいかは好みの問題かもしれない。
シースは定番の無駄にトリプルステッチ。ブルハイドのダブルショルダーのヌメ革と相まって丈夫な作りとしている。シースナイフというからには、しっかりしたシースを作りたい。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除今回の写り具合だと光の当たり方?でハンドル成型の絶妙さが判りやすいです。
返信削除最もポピュラーだったATS34が入手困難になるとは思いもしませんでしたよね。
ラブレスのナイフでも違う色が入ったマイカルタのハンドルがありますが、
そのころのものと同じマイカルタかも…?!
指3本ハンドルなら吉川さんのベビーラブレスが良さそうですね~
ラブレススタイルではありますが、自分なりの考えでハンドルは整形しています。ラブレスも時代にやその時々で違いがあって、何が正解か分かりませんがw
削除しかしATS34が無くなるなんて、なんとも困ったものです。凄くいいって訳でもなかったですが、とても使いやすくていい鋼材でしたね・・・
古いマイカルタは結構面白いものが多いですね。たまにナイフメーカーの放出品の中に、そんなのが混じっていたりするから見逃せませんw
吉川さんのベビーラブレスいいですよね。あのドロップは欲しいなと思ってますw