猟場の山は雪が積もっていた。今回は比較的標高の高い場所をやる事になった。タツマに行く途中は獲物のすじが無数にあった。タツマに着く直前にも、獲物が逃げて行くのが見えた。
タツマは一昨年に自分が鹿を獲った場所だった。
猟場の山は雪が積もっていた。今回は比較的標高の高い場所をやる事になった。タツマに行く途中は獲物のすじが無数にあった。タツマに着く直前にも、獲物が逃げて行くのが見えた。
タツマは一昨年に自分が鹿を獲った場所だった。
RWL34はいつもなら高温焼き戻しで使っているが、今回は硬さの出る低温焼き戻しにしてみた。自分でも実用でRWL34は高温焼き戻しと低温焼き戻しの両方で使い比べているが、正直言ってどちらが良いのかは迷う所だ。元々粉末鋼で粘りはあるので、低温焼き戻しの高硬さで使っても支障はない。
ナイフ作りはじめて一番最初のが完成したのが、二十年前のちょうど今頃だった。二十周年になるんだなw
二十年かけても190本ちょっとしか作ってはいない。もっと効率よくやる方法もあるかもしれないが、自分の思うものを作るには今の方法が合っている。まあ、こんなやり方もありなのだろうw
山中は所々雪があったが、日向はほとんど溶けていた。
タツマに行く途中に寝屋があって、鹿の群れが入った形跡があった。今回の作戦だと自分のいるタツマには勢子は直接は来ない。タツマに着いて勢子が動き始めても、辺りはずっと静かだった。
結局この日は何も見なかった。他のタツマ銃声が聞こえなかったのて、ボウズで終わったのかと思った・・・
本部に戻ったらでっかい猪が来たwそろそろ寒くなってきたので日本蜜蜂の冬支度をした。
夏の終わりに蜜を搾るか迷ったが、蜂飼いの師匠に相談したら、一年目で糖度が低いからやめた方がいいとの事だった。もうちょっと待とうw
先月の蜜漏れがどうなってたのか心配だった。僅かに痕跡があるが、大した事はなかったみたいで安心した。しかし蜂数多くて凄いなあ・・・
数日前から夜中に頻繁にトイレに行き、オシッコをしようとするが出る量が少ない。よくよく見ると血尿が出てる様だ。
お医者でエコーで膀胱を検査してもらったら、出来物があって膀胱炎になってる様だとの事。悪性の腫瘍ではなさそう。猫にはよくあるらしい。
炎症抑える注射して、薬を貰ってきた。とりあえず様子をみる事にした。
すでに服用してる甲状腺の薬の他に、膀胱炎の薬もしばらく服用しなければいけなくなった。しょえがねぇなぁ・・・w
仔ぬっこ達は先月の末で1kgを超えて、うちに来てから5倍以上になった。赤ちゃん感はなくなって、跳び跳ねながら家中を駆けずり回っている。
車に乗せるのを慣らしている。なんかバラつく・・・
スコープで的を狙っていると、どうも左上から右下にぶれているのが分かった。その通りに着弾していたw
m94のアイアンサイトは左右は合わせやすいが、水平が今一合わせにくい。照門の形状がよくないかもしれない。レミントンのm870のアイアンサイトの方が合わせやすかったな・・・
前回の射撃で左に8クリック調整したが、これのためか?
微妙なので、とりあえずこのままで行く事にした。