ハンドルはペーパーマイカルタを使うつもりだったが、ハンドル材の在庫を漁っていたら象牙を見つけた。大分前に岡山の吉川さんから頂いた物だ。(吉川さん、その節はありがとうございます~)
本物のジェスホーンのNYSPがアイボリーハンドルだから、折角なので使ってみる事にした。
象牙の取り扱い許可は持ってないので売れなくなってしまうが、これは気に入ったので自分用にするw
輪ゴムで束ねて置いといたら、ゴムが腐ってシミになってた・・・orz
厚さが不均一で7㎜前後あったので、削り込んで薄くする。
断面の模様から外側を推測。とりあえず外側がハンドル表面になる様にすればいいのだろうか・・・
接着する面にアセトンを染み込ませてからエポキシ接着剤を塗布する。
アセトンが呼水になってエポキシが染み込みやすくなる。
完成後は桐油によるオイルフィニッシュにする。自分は鹿角でよくやっている。
桐油の様な乾性油は酸化重合して樹脂化する。
象牙は含水率が意外と高いらしく10%程度ある様だ。革と同じで完全に乾燥させる事はできない。もし極端に含水率が落ちると、ボロボロと脆くなってしまうのかもしれない。
結局のところ有る程度の含水率を維持しないといけないのだと思う。そう考えると合成樹脂を含浸するのは得策ではないと思える。
ある程度水分の出入りが出来る様にするべきだと思う。それにはオイルフィニッシュがいいのではないだろうか。
基本的にエポキシも天然乾性油の硬化すると僅かに収縮する。
しばらく放置すると色々な方向に反ってくる。
様子を見ながら石盤で平面を出しては、エポキシと桐油の塗布を数回繰り返した。
7㎜ちょっとあった厚みは5㎜程度まで薄くなった。
ボルスターとの接触面を整える。
とりあえず片面接着。
天気がよく適度な湿度の日を選んで接着した。
エポキシが硬化したら外形切り出し。
ドットホックの穴はこの時点であけた。
先にあけてしまうとハンドル接着の位置決めが厄介になるのと、象牙の薄板に10.5㎜の穴をあけるのは恐ろしいので、この時点でやる事にした。
ⅿ4のネジの下穴が3.3㎜だったので、最初3.3㎜の穴をあけて位置決めして、2~3㎜ぐらいづつ広げていった。
とりあえず今回はここまで。続く~
0 件のコメント:
コメントを投稿