2022年4月27日水曜日

素揚げする



10C28Mo2で二本作っている。熱処理から帰ってきた。
大判の鋼材から切り出したので、この二本は兄弟みたいなものだ。
酸化膜の色合いがいつもより白い・・・ちょっと気になった。

このところ熱処理が上がったら硬さを測る事にしている。
自分でデーター取りする事で面白い事も分かってくる。

いつもなら大体60いくかどうかという硬さなのだが、1近く硬さが高い・・・なんか変だ。
バラつきは大体鋼材で±0.5程度、熱処理で±0.5程度になる。
しかし今回の鋼材は大判で買ったもので、以前に作った物を測った硬さからして、ここまで高めに出るのは不自然だ。
熱処理のバラつきが大きかったと思われる。考えられるのは焼き戻しのバラつきだろう・・・

念のため焼き戻す事にした。
元々焼き戻しの条件は極低温なので、焼き戻しが甘いと靭性に問題が出る可能性がある。この辺りの靭性は動的?な刃欠けというより、疲労強度に影響すると思われる。刃持ちに出てくると考えている。
あまり戻しすぎると硬さが落ちすぎるので150℃を目標にしたが、コンロの火力の都合で153℃近辺でエンジンオイルで煮てみた。2時間この温度を保持して、引き上げて水冷した。


概ね1近く硬さが落ちた。これなら標準的な硬さだ。

念のため金属顕微鏡で組織も観察してみた。


600倍で横の画角が約100μm。 
硬さが高くなる原因はオーステナイト化温度が高い可能性の考えれれる。その場合、炭化物が過剰に溶け込むので大きさが小さくなり分布も少なくなる。
今回は研磨とエッチングが今一だが、以前観察した物と比較して見ると遜色はない。
炭化物の大きさ分布とも問題はないので、やはり焼き戻しのバラつきの様だ。
硬さは低い方より高い方にバラつく場合は要注意だ。靭性や組織に問題があるかもしれない。硬さが高いからといって単純に喜べるものではない。

2022年4月24日日曜日

一品物?

一本完成。

ブレード形状的にはケーパーに近いか。型を作らずに気分で切り出して作った。型がないので同じ物は作れないw


ブレードはサンドビックの10C28Mo2の2.5㎜厚を使った。長さは約3inc。

10C28Mo2はCRMO7と同等との事だが、若干硬さが高いのでなかなかいい鋼材だと思う。


ハンドルは白骨化した和鹿の角を鉄漿で染めた物を使った。

鉄漿と言っても鋼材の削りカスを酢に漬けた酢酸鉄の溶液を塗って、そのあとに緑茶を塗ってタンニン鉄に置換する事により定着させた。


ヒルトはニッケルシルバーだが、ピンとソングホールのパイプは真鍮を使った。


ハンドルは前端を絞ったが、後端に掛けてはボリュームを持たせた形状にした。
貼り合わせのハンドル構造はちょっと厄介であるが、模様と元の角の形状が生かせて結構好きだ。

エポキシを充填しているがハンドルお尻の髄が見える様にしているのも、生きていた証の様な気がしてわざとこのままにしている。



 シングルステッチで細身に作るべきかと思ったが、ダブルステッチで作ってみた。

シングルに遜色ない程度にコンパクトに収まる様にはしてみた。シースは一度作ったのが気に入らなかったので作り直した。作り直してよかったw