2023年11月29日水曜日

高温焼き戻しの理由





RWL34のドロップは6年前に二本作って猟で使っている。
一本は高温焼き戻しで、もう一本は低温焼き戻しで熱処理した。
高温焼き戻しの方が靭性に有利と思ってきたが、使っていると低温焼き戻しでも遜色ない様に思えてきた。

スーパーゴールドⅡも高温焼き戻しと低温焼き戻しで使えるのだが、こちらの場合は硬さが欲しいため低温焼き戻しで使っている。スーパーゴールドⅡは低温焼き戻しでも十分な粘りがあるのは使っていて分かった。

粉末鋼というのはそもそもが炭化物が細かく、溶製鋼に比べると靭性には有利の様だ。
RWL34は低温焼き戻しの場合硬さはHRcで64近くになるのだが、硬すぎる感じもなく欠けやすいという事もない。(高温焼き戻しの場合は61~62ぐらい)

ATS34の場合は高温焼き戻しで60ちょうどぐらいで、低温焼き戻しだと63ぐらいになる。
ATS34の高温焼き戻しは確かに粘るのだが、結局のところ硬さの低い分、粘る様に感じるだけだったのかもしれない。

 
ラブレスがATS34を高温焼き戻しで使っていたのではないかという事は以前ブログで書いた
この本の中で154CMの熱処理条件が書かれている。そこにはオーステナイト化温度が1079℃で保持時間30分、窒素ガス冷却後-196℃のサブゼロ、538℃の焼き戻し2時間二回とある。
ラブレスが高温焼き戻しで使っていた事は間違いないと思う。

ラブレスは何故高温焼き戻しで使っていたのか?
自分はてっきり靭性に有利だからだと思っていた。
しかし「ナイフ鋼材オタク」のブログや著書を読むと、高温焼き戻しでの靭性は高くなる訳ではないという事が分かった。
やはり硬さが低くなる分で粘る様に思えただけの様だ。
そう考えるとラブレスが高温焼き戻しで使っていた理由は、後の加工で温度を加えても大丈夫なためではないかと思えてきた。

ラブレスはヒルトにロウ付けをしていたが、あれは高温焼き戻しなら影響はほとんどないだろう。
ロウ付けはどうしても低温ロウを使ったとしても、母材の温度は200℃程度にあげる必要がある。低温焼き戻しでは影響があると思う。しかし合金鋼は短時間なら影響は少なく、さらに焼き戻しを加えたと考えるなら、あまり神経質に考える事もないのかもしれないが・・・

もう一つ考えられるのは、ラブレスは熱処理後の仕上げを、ほとんど機械を使って行っていたという事から、ブレードの加熱に対して都合がよかったのかもしれない。
仕上げの研磨のベルトグラインダーと羽布は結構熱が出る。
結局これが高温焼戻しを使った理由だでたんじゃないかと思う。




2023年11月27日月曜日

昨日の猟


昨日の出猟。
いつもとはちょっと変則な布陣でやる事になった。
入ったタツマは初猟の時の場所なのだが、前回とは反対側からも獲物が来るとの事だったので、少し前目に出て反対側の見通しのいい場所に構えた。
今回はサコ―のボルトを持って行った。立木が茂って見通しのいい場所ではないので、オープンサイトのウィンチェスターの方がよかったかもしれない。
しかしこの日は結局獲物を見る事なく終わってしまった。

解除になってから上のタツマで獲れた鹿を回収に行った。
急斜面の場所で、辛うじて滑り落ちずに止まっていた。転がると100m以上滑る落ちる事がある。そうなると引き上げる事ができないので、沢に落として下から回収する事になる。
足場の悪い急斜面だったが、現場で解体して回収してきた。


解体した獲物を背負って急斜面を登って帰る。
ここのタツマは行は下りで楽なのだが、帰りは獲物が獲れるとえらい事になる。

本部に戻って回収した柄肉から骨を外して精肉する。
この日は鹿が5頭獲れた。

組長の娘御に使ってもらってるドロップ。
使い込まれていい感じになってきた。
こういった経年変化を見るのが面白いw




 

2023年11月16日木曜日

猟期はじまり

昨日は猟の解禁日だった。
ここ数年、持病(?)の痔の調子が悪くタツマをやらしてもらっているが、今猟期もタツマになりそうだ。一昨年手術をしたのだが、今年の春にまた再発したw

今回入るタツマはM870サコ―のボルトを貰った猟仲間専用の場所だった。足の調子が悪く、今猟期から行きやすいタツマにするそうだ。
「あのタツマは必ず来るぞ」との事。別の猟場でこの猟仲間のタツマに入った事があるが、確かによく獲物が出るところだった。この猟場でも期待できそうだ。

今回の猟場は沢と尾根に一列にタツマを張って、山の上を見て左手より勢子が攻める作戦。自分の入ったタツマは背後が急峻な岩肌で、斜面の下を見張る格好になる。地形からして獲物は右手下から来て左上に抜けていくはずだ。

ここ数年そうだが、解禁日は晴れると案外暖かい。風もなく穏やかな日だった。
タツマの配備ができて勢子が動き出す。ふいに物音が聞こえて、そちらを見るとリスが走り回っていた。リスを見ると獲物が出ない事が多い。
今日は駄目かいな・・・と思っていると、右下の方からガサガサ音がしてきた。
メスの鹿が一頭ゆっくり歩いてくるのが藪越に見えた。
この日はウィンチェスターのM94を持ってきた。木があって狙いにくいが、落ち着いてオープンサイトの照星と照門を鹿に合わせる。
立ち木が切れたところで引金を引いた。止まらなかったのでやや前目を狙った。消炎越しに鹿が倒れるのが見えた。距離は40m程度だった。
とりあえず鹿一頭を確保できた。勢子はまだ遠い位置にいたので、おそらく下から入ったタツマを気取って上がってきたのだろう。自分は上から入る組の一番下のタツマだった。

その後は何度か気配を感じるものの、獲物の姿は見られなかった。
勢子が近づいてきた頃にすぐ下のタツマ(下の組の一番上のタツマ)が発砲した。「そっちに行くかも」と無線が来る。
警戒してると右下の方から真っ黒いのが来た。一瞬カモシカかと思ったがオスの鹿だった。
左に抜けようと小走りに来た。立木が邪魔でなかなか狙えない。立木が切れたところを狙って引金を引いた。ちっと遠い、60ⅿぐらいか。でも中ったと思ったのだが、鹿は反転して戻って行った。
見えなくなってしばらくしたら、下のタツマでまた銃声が聞こえた。様子を見ていると、またさっきの鹿が現れた。
今度も同じ様に来て同じ様に撃ったが、また同じ様に逃げてった・・・
しかしよく見てると立木越しに沢の底の方で立ち止まってる様に見えた。もしかして半矢か?とも思ったが、タツマからは遠く追う訳にもいかなかったので諦めた。

解除になって見に行くとまだ生きがあったので、仕方なく暴威ナイフで止め刺した。
弾は左肩から入って右に抜けていた。両方の肩甲骨は砕けて、背骨の一部も砕けていた。
中ぐらいの鹿で、脂が乗って肉質はよさそうだった。
引き上げるには難しい場所だったので、途中まで引き落として現場で解体して回収した。
この日獲れたのは、結局この鹿一頭だけだった。一頃から比べると鹿の数は大分減ったみたいだ。
しかし必ず出るぞと言われていたので、外さなくてよかったw
今猟期も事故なく安全に楽しみたい。



おまけ。
猟仲間が「これカスタムの作りだけど、誰がつくったのかな?」と持ってきた。
これって石塚正貴さんのじゃんw
なんでもリサイクルショップで1000円で売ってたんだとか・・・

スタッグが今一だったりヒルトの整形も何だなぁってとこはあるが、作りはとてもいい。とくにヘアラインがきれいに引いてある所に注目した。
今こういう感じに作る人って非常に少ないよな・・・

KNIGHTってロゴを知る人も少なくなってるのか?
他に売ってたファクトリーのナイフはいい値段が付いていたとの事。
もったいないなw

もう一個おまけ。
猟仲間が使ってる安永さんのドロップ。
ハンドルのタンキャンバスマイカルタの表面が、いい感じに風化してきた。
中の繊維が表面に微妙に出てくる。こうなると手触りがとてもいい。
マイカルタは使い込む楽しみがあっていいねw

2023年11月6日月曜日

射撃に行ってきた



猟期も近くなったので、射撃練習に行ってきた。
この期に及んで照準調整はしていられないので、実際の撃つ姿勢に近い座った状態での射撃で、どの程度まとまるかを見る事にした。
30-30のウィンチェスターレバーアクションと308のサコ―のボルトを、銃身が過熱しない様に交互にゆっくり撃って行く。

30-30の弾はフェデラルの150グレイン。

308の弾はラプアの射撃用155グレイン。

50mでウインチェスターレバーアクションを5発撃った。
アイアンサイトなので50㎜幅のガムテープを十字に張って的代わりにしてる。
やや左寄りで上下のバラつきが大きい。
地べたに座って膝に両肘を付けて撃つが、どうしてもぶれてしまう・・・

50mでサコ―のボルトを5発撃つ。
最大10倍のスコープが付いているが、最低倍率の3.5倍でやった。
やや右下気味になるみたいだ。

100mでウインチェスターレバーアクションを4発。
上下はそれなりだが、左右のバラつきが大きい?・・・それとも左寄りなのか?
100ともなるとアイアンサイトではなかなか厳しいw

100mでサコ―のボルトを4発。
スコープの倍率は6倍にしてみた。
下目になる?
50mでも下目だったから、レチクルを上がる様に調整してみてもいいのかもしれないが、とりあえずこのまま行く事にする。

帰り道に山道を通って紅葉を見てきたが、もう終わりに近かった。
もうすぐ冬だな・・・