2023年12月25日月曜日

早帰り

この前の土曜日の出猟。
いつも通る峠道が事故で通行止めになってしまったので、大分遠回りの国道を迂回した。
夜のうちに雪が降ったらしく、峠は結構雪が積もっていた。
集合場所も間違えてしまい、余計に時間が掛かった・・・

自分がついた頃にはとっくにタツマの配置が終わっていたので、今回は下の行きやすい所のタツマに入った。
12月も後半になったので、さすがに寒くなってきた。風がなかったのが助かった。
この日は人数が少なかったので狭い範囲を囲ったが、結局獲物は何処にも出ずに終ってしまった・・・

30-30の弾をこの前買ったら、20発で1万4千300円もした・・・
308や30-06と違って微妙に入手しずらいのも困ったものだ。
雷管と火薬で買って作った方がいいのかな・・・

昼前に解散になったので、明るいうちに帰れた。景色が新鮮に見えたw

早く帰れるとゆっくり手入れができていいなw

 

2023年12月13日水曜日

変則ナロータング

ナロータングの小ナイフは、以前はヒルトは窓穴あけてタングから突き刺した構造だった。
自分は縦フライス持ってないので、ヒルトの窓穴あけるのがちょっと手間だった。
横フライスはあるので溝切すればいいのだが、自分の作り方や後々の加工の手間を考えた末に思いついたのがこの構造だった。

マトリックスアイダのハルキ君は「変則ナロータング構造」なんて上手い事を言ってくれた。
ヒルトの後端にタングが露出する構造で、この部分は僅かしかないのでフルタング部と言っていいのはは疑問だがw
強度的には捻り方向に有利な気がするが、そもそも小さいモデルなので、そんな効果は期待する必要もないだろう。

ハンドル材を切り出して位置を合わせてヒルトとの接触面を削る。

フルタング部(?)が嵌る溝を切る。

ナロータング部が嵌る様に穴をあける。
ヒルトで隠れてしまうので、結構大き目の馬鹿穴をあけてしまう。

仮組して確認。

穴にエポキシを充填する。
ドライヤーで温めて気泡を排出するのと粘度を下げておく。

この方法だとクランプによる固定は必要ない。
今回フルタング部を極力短くしてみたが、ある程度長さがあった方が固定が安定する。
しかし長すぎると経年変化でハンドル材が開く可能性があるので、極力短くした方がいいとは思う。

こんな感じになる。

今製作中の小ナイフと小セミスキナ―。
案外このぐらいの大きさがいいんだよなw



 
















2023年12月11日月曜日

ボルトの操作

昨日の出猟。
タツマに行く途中で、干からびた山ぶどうを採った。
半分干しぶどうの様になっていて、細かい種はあるが甘酸っぱく案外美味い。

今回の猟場は自分は久しぶりに行く場所だった。
この日は308のサコ―のボルトを持って行った。入ったタツマはこの銃を貰った猟仲間の専用の場所だ。猟仲間は先週の猟で足の骨を折ってしまい入院していた。「潮時だから引退する」なんて寂しい事を言ってた・・・
このタツマは見通しは効くが立木が多くて、遠くは枝越しに撃つ事になってしまう。さすがにライフルでも枝に中りそうで難しそうだ・・・

タツマの配置ができ勢子が動き出す。
まだ勢子が遠いのに一番上のタツマから「行くぞ」と無線が入る。
見張ってる上の斜面でゴロゴロと石が落ちてくる音がするが、遠すぎて何も見えない。
そのうち音が大きくなってきて、斜面から鹿が下りてくるのが見えた。雄鹿ばかりの群の様だ。5~6頭ぐらいだったろうか。
枝越しで微妙だと思いつつ狙い、いいところで引金を引いた。
下ってきた鹿の群は左右に分かれた。沢を登ってきた鹿は真正面を通ったので、丸々スコープに入ったところを二発撃つ。しかしそのまま一つ上のタツマの方に行って、上のタツマで銃声が聞こえた。
もう一方の別れた方は沢の下に向かったので撃ってみたが、ボルトの操作に手間取り遠くなって駄目だった。
行っちまったか・・・と思っていたら背後に気配がするので見ると、上のタツマとの間の小尾根の上に二頭鹿がいた。いい距離なのだが、バックストップがなくて撃てない。
小尾根の向こう側が見える位置まで走った。鹿は小尾根を越て急斜面を下りていくが、一頭が転げ落ちて行った。半矢の様だ。

自分も崖の様に急な斜面を滑り降り、うずくまった鹿に近づく。銃を撃つまでもなかったので、暴威ナイフで止め刺した。
自分が撃ったのか上のタツマが撃ったのか判然としないが、止め刺した者が獲った事になるのでまあいいか。
結構でっかい雄鹿だった。片方の角は崖を転げ落ちた時に折れた様だ。

とりあえずタツマに戻る。この日は12月にしてはとても暖かかった。
もうさすがに獲物は来ないかなと思っていたが、勢子が近づいてきたらまた上の方でガラガラと音が聞こえる。
勢子の気配が分かる距離になった頃に勢子が花火を鳴らした。
ガラガラと音がして、さっきと同じ様に雄鹿二頭が出てきた。
狙いを付けていいところで引金を引く。
二頭は沢を下って行った。
自分も追っていくと、一頭うずくまっているのが見えた。半矢だ。止め矢を撃った。
逃げるもう一頭を小尾根を回り込んで狙おうとしたが、ボルトに無線機のイヤホンのコードが絡んで手間取ってしまった。そうこうしてるうちに逃げられてしまった・・・

もう一頭は角の小さい中くらいの雄鹿だった。
とりあえずこの鹿は自分で確実に撃った。サコ―のボルト銃で初めて獲った獲物だ。
この銃を貰った猟仲間に報告したら喜んでくれた。ちょうど退院できたそうで、まだまだ頑張ってもらって、色々と教えてもらいたい。

解除後の回収がえらい大変だった。
引きずり下ろす途中に枯葉の吹き溜まりがあって、鹿もろともはまってしまった。滝つぼの様なところで、2ⅿ以上の深さになってた。枯葉に溺れそうになったのは初めての体験だw
この時期の枯葉の吹き溜まりはあちこちにあって、撃った獲物がはまってしまうと発見できない事がある。それに歩きにくいのも困ったものだ・・・

ちょっと前まで仔犬の様に思っていたが、もう立派な猟犬になって活躍している。
美濃柴のなかなかいいワンコだ。


 おまけ。
革シースは汚れたら水で洗っちゃう。
革で十分なのさw

2023年12月5日火曜日

鎌倉の大仏様

この前の日曜に墓参りに行ったついでで、鎌倉の大仏を見てきた。
鎌倉は通り過ぎる事はあっても、観光地を見て歩いた事はなかった。
大仏様を拝むのも初めてだ。

中学校の修学旅行で奈良の大仏は見た事あったが、よくは覚えていないが奈良の方が大きかったか?
しかしそれでも十分にデッカイなw

数百年野晒しになってるらしいが、よくもまあ残っていたものだと思う。
妙に猫背に思えたが、よくよく見てみると重量バランスが絶妙なデザインだ。
地盤が沈み込んで傾かない様な配慮があるんだと思う。

背中の通気口?がなんだかカッコいいなw

中に入る事ができるんだな。
結構でっかい空洞になってる。
表から見えた継ぎはぎは、中から見るとさらによく分かる。部分ごとに分割して鋳込んでるんだな。
厚みはそれなりにあるみたいで、まるで装甲板の様だ。
日に当たってる側は、ほんのり暖かかった。
首の周りは昭和の改修でガラスエポキシで補強してあるらしい。台座と大仏様の間にもステンレス板敷いて耐震補強してあるそうだ。
頭の内側に凹みが沢山ある。螺髪は別パーツなのかと思ったら、鋳込みで一体なんだろうか・・・?
800年近く前によく作ったもんだと思う。
昔の人って凄いなw







 

2023年11月29日水曜日

高温焼き戻しの理由





RWL34のドロップは6年前に二本作って猟で使っている。
一本は高温焼き戻しで、もう一本は低温焼き戻しで熱処理した。
高温焼き戻しの方が靭性に有利と思ってきたが、使っていると低温焼き戻しでも遜色ない様に思えてきた。

スーパーゴールドⅡも高温焼き戻しと低温焼き戻しで使えるのだが、こちらの場合は硬さが欲しいため低温焼き戻しで使っている。スーパーゴールドⅡは低温焼き戻しでも十分な粘りがあるのは使っていて分かった。

粉末鋼というのはそもそもが炭化物が細かく、溶製鋼に比べると靭性には有利の様だ。
RWL34は低温焼き戻しの場合硬さはHRcで64近くになるのだが、硬すぎる感じもなく欠けやすいという事もない。(高温焼き戻しの場合は61~62ぐらい)

ATS34の場合は高温焼き戻しで60ちょうどぐらいで、低温焼き戻しだと63ぐらいになる。
ATS34の高温焼き戻しは確かに粘るのだが、結局のところ硬さの低い分、粘る様に感じるだけだったのかもしれない。

 
ラブレスがATS34を高温焼き戻しで使っていたのではないかという事は以前ブログで書いた
この本の中で154CMの熱処理条件が書かれている。そこにはオーステナイト化温度が1079℃で保持時間30分、窒素ガス冷却後-196℃のサブゼロ、538℃の焼き戻し2時間二回とある。
ラブレスが高温焼き戻しで使っていた事は間違いないと思う。

ラブレスは何故高温焼き戻しで使っていたのか?
自分はてっきり靭性に有利だからだと思っていた。
しかし「ナイフ鋼材オタク」のブログや著書を読むと、高温焼き戻しでの靭性は高くなる訳ではないという事が分かった。
やはり硬さが低くなる分で粘る様に思えただけの様だ。
そう考えるとラブレスが高温焼き戻しで使っていた理由は、後の加工で温度を加えても大丈夫なためではないかと思えてきた。

ラブレスはヒルトにロウ付けをしていたが、あれは高温焼き戻しなら影響はほとんどないだろう。
ロウ付けはどうしても低温ロウを使ったとしても、母材の温度は200℃程度にあげる必要がある。低温焼き戻しでは影響があると思う。しかし合金鋼は短時間なら影響は少なく、さらに焼き戻しを加えたと考えるなら、あまり神経質に考える事もないのかもしれないが・・・

もう一つ考えられるのは、ラブレスは熱処理後の仕上げを、ほとんど機械を使って行っていたという事から、ブレードの加熱に対して都合がよかったのかもしれない。
仕上げの研磨のベルトグラインダーと羽布は結構熱が出る。
結局これが高温焼戻しを使った理由だでたんじゃないかと思う。




2023年11月27日月曜日

昨日の猟


昨日の出猟。
いつもとはちょっと変則な布陣でやる事になった。
入ったタツマは初猟の時の場所なのだが、前回とは反対側からも獲物が来るとの事だったので、少し前目に出て反対側の見通しのいい場所に構えた。
今回はサコ―のボルトを持って行った。立木が茂って見通しのいい場所ではないので、オープンサイトのウィンチェスターの方がよかったかもしれない。
しかしこの日は結局獲物を見る事なく終わってしまった。

解除になってから上のタツマで獲れた鹿を回収に行った。
急斜面の場所で、辛うじて滑り落ちずに止まっていた。転がると100m以上滑る落ちる事がある。そうなると引き上げる事ができないので、沢に落として下から回収する事になる。
足場の悪い急斜面だったが、現場で解体して回収してきた。


解体した獲物を背負って急斜面を登って帰る。
ここのタツマは行は下りで楽なのだが、帰りは獲物が獲れるとえらい事になる。

本部に戻って回収した柄肉から骨を外して精肉する。
この日は鹿が5頭獲れた。

組長の娘御に使ってもらってるドロップ。
使い込まれていい感じになってきた。
こういった経年変化を見るのが面白いw




 

2023年11月16日木曜日

猟期はじまり

昨日は猟の解禁日だった。
ここ数年、持病(?)の痔の調子が悪くタツマをやらしてもらっているが、今猟期もタツマになりそうだ。一昨年手術をしたのだが、今年の春にまた再発したw

今回入るタツマはM870サコ―のボルトを貰った猟仲間専用の場所だった。足の調子が悪く、今猟期から行きやすいタツマにするそうだ。
「あのタツマは必ず来るぞ」との事。別の猟場でこの猟仲間のタツマに入った事があるが、確かによく獲物が出るところだった。この猟場でも期待できそうだ。

今回の猟場は沢と尾根に一列にタツマを張って、山の上を見て左手より勢子が攻める作戦。自分の入ったタツマは背後が急峻な岩肌で、斜面の下を見張る格好になる。地形からして獲物は右手下から来て左上に抜けていくはずだ。

ここ数年そうだが、解禁日は晴れると案外暖かい。風もなく穏やかな日だった。
タツマの配備ができて勢子が動き出す。ふいに物音が聞こえて、そちらを見るとリスが走り回っていた。リスを見ると獲物が出ない事が多い。
今日は駄目かいな・・・と思っていると、右下の方からガサガサ音がしてきた。
メスの鹿が一頭ゆっくり歩いてくるのが藪越に見えた。
この日はウィンチェスターのM94を持ってきた。木があって狙いにくいが、落ち着いてオープンサイトの照星と照門を鹿に合わせる。
立ち木が切れたところで引金を引いた。止まらなかったのでやや前目を狙った。消炎越しに鹿が倒れるのが見えた。距離は40m程度だった。
とりあえず鹿一頭を確保できた。勢子はまだ遠い位置にいたので、おそらく下から入ったタツマを気取って上がってきたのだろう。自分は上から入る組の一番下のタツマだった。

その後は何度か気配を感じるものの、獲物の姿は見られなかった。
勢子が近づいてきた頃にすぐ下のタツマ(下の組の一番上のタツマ)が発砲した。「そっちに行くかも」と無線が来る。
警戒してると右下の方から真っ黒いのが来た。一瞬カモシカかと思ったがオスの鹿だった。
左に抜けようと小走りに来た。立木が邪魔でなかなか狙えない。立木が切れたところを狙って引金を引いた。ちっと遠い、60ⅿぐらいか。でも中ったと思ったのだが、鹿は反転して戻って行った。
見えなくなってしばらくしたら、下のタツマでまた銃声が聞こえた。様子を見ていると、またさっきの鹿が現れた。
今度も同じ様に来て同じ様に撃ったが、また同じ様に逃げてった・・・
しかしよく見てると立木越しに沢の底の方で立ち止まってる様に見えた。もしかして半矢か?とも思ったが、タツマからは遠く追う訳にもいかなかったので諦めた。

解除になって見に行くとまだ生きがあったので、仕方なく暴威ナイフで止め刺した。
弾は左肩から入って右に抜けていた。両方の肩甲骨は砕けて、背骨の一部も砕けていた。
中ぐらいの鹿で、脂が乗って肉質はよさそうだった。
引き上げるには難しい場所だったので、途中まで引き落として現場で解体して回収した。
この日獲れたのは、結局この鹿一頭だけだった。一頃から比べると鹿の数は大分減ったみたいだ。
しかし必ず出るぞと言われていたので、外さなくてよかったw
今猟期も事故なく安全に楽しみたい。



おまけ。
猟仲間が「これカスタムの作りだけど、誰がつくったのかな?」と持ってきた。
これって石塚正貴さんのじゃんw
なんでもリサイクルショップで1000円で売ってたんだとか・・・

スタッグが今一だったりヒルトの整形も何だなぁってとこはあるが、作りはとてもいい。とくにヘアラインがきれいに引いてある所に注目した。
今こういう感じに作る人って非常に少ないよな・・・

KNIGHTってロゴを知る人も少なくなってるのか?
他に売ってたファクトリーのナイフはいい値段が付いていたとの事。
もったいないなw

もう一個おまけ。
猟仲間が使ってる安永さんのドロップ。
ハンドルのタンキャンバスマイカルタの表面が、いい感じに風化してきた。
中の繊維が表面に微妙に出てくる。こうなると手触りがとてもいい。
マイカルタは使い込む楽しみがあっていいねw

2023年11月6日月曜日

射撃に行ってきた



猟期も近くなったので、射撃練習に行ってきた。
この期に及んで照準調整はしていられないので、実際の撃つ姿勢に近い座った状態での射撃で、どの程度まとまるかを見る事にした。
30-30のウィンチェスターレバーアクションと308のサコ―のボルトを、銃身が過熱しない様に交互にゆっくり撃って行く。

30-30の弾はフェデラルの150グレイン。

308の弾はラプアの射撃用155グレイン。

50mでウインチェスターレバーアクションを5発撃った。
アイアンサイトなので50㎜幅のガムテープを十字に張って的代わりにしてる。
やや左寄りで上下のバラつきが大きい。
地べたに座って膝に両肘を付けて撃つが、どうしてもぶれてしまう・・・

50mでサコ―のボルトを5発撃つ。
最大10倍のスコープが付いているが、最低倍率の3.5倍でやった。
やや右下気味になるみたいだ。

100mでウインチェスターレバーアクションを4発。
上下はそれなりだが、左右のバラつきが大きい?・・・それとも左寄りなのか?
100ともなるとアイアンサイトではなかなか厳しいw

100mでサコ―のボルトを4発。
スコープの倍率は6倍にしてみた。
下目になる?
50mでも下目だったから、レチクルを上がる様に調整してみてもいいのかもしれないが、とりあえずこのまま行く事にする。

帰り道に山道を通って紅葉を見てきたが、もう終わりに近かった。
もうすぐ冬だな・・・

 

2023年10月11日水曜日

安来刃物まつりに行ってきた

安来刃物まつりに行ってきた。4年前に出て以来、刃物まつり自体が開催されていなかったので実に久しぶりだ。
今回も招致費用として関東からだと2万円貰えるので、ナイフショーに出てみる事にした。同伴者も一人までなら招致費用が出るので嫁さんを連れて行きたかったが、資格試験を受験するので今回は気楽な一人旅となったw
10月7日~8日の開催で、6日の朝に出た。今回行きは新東名や新名神などの新しいところは通らずに旧道(?)の方を通てみた。
途中多賀PAで風呂入って、兵庫のはずれまで来たら夜中になったので車中泊。
安来に着いたのは7日の早朝だった。片道780kmほどあった。

ナイフショーの会場は和鋼博物館の中だった。誰も来てない。一番乗りw



和鋼博物館の前では、たたらの準備中だった。
結構本格的だな。

和鋼博物館の前の駐車場は生活刃物の即売会場になっている。
新潟、土佐、三木辺りの鍛冶屋さんや問屋さんが集まっている。刃物まつりとしてはこれがメインイベントなんだな。
しかしここも関の刃物まつりと被ったせいか、例年より出展者は少なかった様だ。

ぶらぶら見ていたら水野さんにお会いしたw
新潟からだと日本海沿いを通って、途中の京と鳥取の間は高速が途切れるから中国道に一旦出てから来たとの事。お弟子さんに運転させてた?w

例年やってる旧車の展示も、和鋼博物館の前の道路でやってた。
いつもは一日だけだった気がしたが、二日目も展示があった。
こんな具合に例年なら点在していた会場が、和鋼博物館周辺に集約されてコンパクトになった。あちこち歩かなくて済むのでいいのかもしれないw

とりあえずテーブルに並べた。
テーブル広すぎるw


今回ナイフショーは8テーブルの参加だった。例年からすると1/3ぐらい?
赤鯱さんでなく美人の奥さん撮るべきだったw


自分のテーブルの隣はJKGの鍛造部会会長の金杉さんだった。
ショーでよく知ってるメーカーの隣でよかったw


開会式でこれからはじまり~

まあ結構お客さんは来た。
しかしナイフマニアはごく少数でオタクは皆無に等しいw
でも例年に比べると人の数は多かった様にも感じた。
会場がコンパクトになった事で、生活刃物目当てのお客さんがついでで見に来てくれたのかもしれない。
地元の人が多いが、話を聞くと中には結構遠くから来ている人もいた。
狩猟をやってるって人もなかにはいて、話を聞くと地域による文化の違いみたいのが知れて面白かった。

一日目が終わった頃に見に行ったら、たたらは炉が解体されていた。
150㎏の砂鉄使って玉鋼は50kg弱出来たらしい。
しかしこの中で使える部分はさらに少ないらしい。
砂鉄は何処の産地のものか聞いてみたが「さ~、何処でしょうねw」と笑って誤魔化された。まあそういう事なんだよなw

二日目も初日と同じくらいお客さんが来ていた。いつもなら午後は人が少なくなってしまうのにw
最後はコンテストの表彰式だった。
来場者による投票の賞は金杉さんが受賞した。
さすがベテランw

企画委員長選考の部の最優秀賞は赤鯱さんこと、レッドオルカさんだった。(後ろからごめんなさいw)おめでとうございます~
以前は市長さんが選考してたらしいが「ナイフの事分らんのが決めるのは如何なものか・・・」となって、企画委員長選考となったらしいw

おいらは優秀賞もらった!w
実を言うと今回は一本も売れなかったので、受賞はとても嬉しかった。
賞金が付いていて招致費用と合わせると、行き帰りの高速とガソリン代には十分なったので助かったw

コンテストは7作品しかエントリーがなかったので、今回は割りがよかったのかもしれない。
まあ、行ってみてよかったw

帰りがけに安来の工場を外から見てきた。
日立金属からプロてリアルに変わってどうなるんだろうかと思っていた。
今回色々話を聞く事ができた。
どうなっていくのか分からないが、なんとか刃物鋼は作ってもらいたい・・・

帰りは建設途中の山陰道が所々無料化区間で鳥取まで行けるので、そっちを回ってみる事にした。
ちっと遠回りして中国道に入り、新名神、京治バイパス、新名神、伊勢湾岸道、新東名、の順で帰ってきた。
最低限の休憩時間で来たが、12時間かかって帰ってきた。やっぱり遠いw

ご来場の皆様と刃物まつり開催に関わった皆様に感謝です。
参加されたメーカーの皆様も、お疲れ様でした~

おまけ。
ショーだから特別価格にしたつもりだったのだが・・・
まあ微妙な値段設定にしておいた方がよかろうと思っていたw
この二本、この価格でよろしければ販売したいと思います。
ご希望の方はメール(monozuki_nahito@yahoo.co.jp )かXならDMください。
宜しくです~

10/12追記
おかげさまで二本とも完売となりました。
ありがとうございます。