2025年5月25日日曜日

聞いた通り?

ジェスホーンのニューヨークスペシャルの続き。
もう片側のハンドルを接着しようとしたら、タングが撓んでいるのに気がついた。
前回ハンドルを接着した頃から数日がすぎて、春の陽気というより初夏の様な気候になっていた。
湿度でハンドルが伸びた様だ・・・

ホームセンター行って乾燥剤を買ってきた。

ジップロックに乾燥剤と一緒に入れて一晩置いた。

次の日に見たら、タングは平らになってたw

しかし、一緒に入れたハンドル材は盛大に反ってしまった・・・orz

接着した方はこれ以上乾燥すると危険なので、乾燥剤は抜いて、ハンドル材の方は息を吹きかけて湿らせて別のパックに入れてみた。

数日放置したらハンドル材は、ほぼ平面に戻った。
もううだうだやっていても仕方がないので、おもいきって接着する事にした。後は野となれ山となれ~w
しかしベテランから色々聞いていたが、概ねその通りになった。ベテランの言う事は話し半分で聞く事にしている。決して真に受けてはいけないw
とりあえず頭の片隅に入れておくと役に立つ事がある。

外形切り出す。


バーキングで外形成形。
小さいコンタクトホイールは持ってないのでザックリと。


穴あける。


成形の基準線を引く。

削る量が少ないので、ヤスリを使って手で削る。
ベルトグラインダーの段取りするより、このほうが手っ取り早い。

大体粗削り終わり。
象牙は案外加工性がいいな。


桐油を染み込ませる。
桐油は亜麻仁油より酸化重合が速くて使いやすい。変な臭いもないのがいい。

ある程度樹脂化すると表面は乾いた状態になる。
こうなってから磨きはじめる。
自分の場合は耐水ぺ-パーで水研ぎしてしまう。空研ぎより研削力が安定して磨きやすい。
象牙は鹿角に似ている。水研ぎだと溶ける様に削れるが、鹿角よりは水が染みにくい感じがする。いくぶん象牙の方が質が密な感じだ。


形になってきた。
一番手終わるごとに桐油を塗布する。
240→400→800→1500→2500番と耐水ペーパーを掛ける。
磨きは続く・・・





0 件のコメント:

コメントを投稿