2021年5月5日水曜日

本を読んでた


ナイフ鋼材オタクの本、やっと翻訳終わってやっと印刷できた。
初めのうちはグーグル翻訳に手で打ち込んで訳していたが、調べたらグーグルアカウントを持っていれば「ドライブ」の中でpdfファイルを開くとテキストを抽出する事ができると分かった。
仕事場にいる時はスキャナーがあるので1ページづつpdfで取り込んだが、自宅にはないのでカメラで撮ったjpgを変換サイトでpdfにダウンロードして、なんとか全て翻訳する事ができた。
本が分厚いのでスキャナーで取り込むと、見開きの端が上手く読み込めない事があった。変換の手間はあったが、カメラで撮ってやった方が案外確実だった。
しかし行間でスペルが飛ぶとテキスト抽出が認識できないので、そこは手で修正しないといけないので、結構手間が掛かった。途中でスマホを入手したので、カメラ機能で取り込んで翻訳してみたが、これも行間スペルが飛ぶと認識できないので、上手く翻訳できない様だった。
翻訳サイトはいくつか試してみたが、工学的専門用語はグーグル翻訳が一番よかった様に思う。
全て翻訳するのに約一か月かかって、それを一度読んで校正して印刷するのにさらに一か月かかった・・・


「エッジの形状がナイフの性能の最も重要な要素である・・・」とあったが、確かにそうだよな。
ナイフの構造から始まり鋼材と熱処理について、非常に分かりやすく解説されてる。
但し工学書にはよくある事なのだが、書かれてる事は全て正しいと思わない方がいい。必ず他の書籍を読むなどして確認をした方がいい。
一つ残念に思ったのは、一次(共晶)炭化物についての記載が少なく、何故それが発生するのかについては言及がなかった。確かブログにはあった様に思うが、本にまとめた時に抜けたのだろうか・・・
一次炭化物は高合金鋼の最大の特徴だし、PM鋼が何故必要だったかもここにある。改版するならば、是非ともほしい項目だと思った。

読んでいて著者は鍛造について否定的に書いているのが不思議だったが、最後まで読んでようやく分かった。
海外だと製鋼メーカー出荷の状態で十分圧延の掛かった鋼材を使ってるからなんだな。
鍛造する事を前提とした刃物鋼を使う、日本の鍛冶屋さんとは事情が違う様だ。
組織写真のページに鍛造していないと思われる青紙スーパーが出ていたところからも、なんとなく理由が分かる。
海外だとある程度組織の調整された鋼材を使って、鍛造は形状成型に主眼を置いているのかもしれない。
それと鍛造後の焼きならし、焼鈍しについても、認識の違いなんだろうけど疑問に思うところもあった・・・
いずれにしろ書いてある事は非常に面白い。読んで損のない本だと思った。


4日間の連休だったが、3日間は本を読んでて家から一歩も出なかった・・・
一日だけ出かけた時に、友人から包丁を研ぎ直すので預かってきた。
十数年前に鉄工ヤスリで削って作った物だ。
上は同じ形で作った自分の家で使ってる物。手で研いでこれだけ減ってしまっていた。
ここまで小さくなってたとは・・・w


 

1 件のコメント:

  1. https://knifesteelnerds.com/2018/08/20/what-is-powder-metallurgy/
    一次炭化物の記載はここに少しあるだな・・・

    返信削除