2025年6月13日金曜日

シースを作る



やっとシースに取り掛かる。
元ネタのジェスホーンのオリジナルに近い形状でやってみる。大体こんな感じだろうか・・・

革を切り出す。ブルハイドのダブルショルダー、8~9オンスって事なので、厚さは3.5mm程度ある。オンスは重さでなくて革の場合は厚さを示していて、1オンスあたり約0.4mmなんだそうだ。
中子を切り出す。中子は靴の本革底用のベンズを使う。今使ってるのはメキシコ製で、硬くてなかなかいい。

ベンズの床面側をテーパーに漉く。
いつもはナイフで削っていたが、手っ取り早くバーキングで削った。粉塵がたまらんw

中子の内側のコバを磨く。
水を少し付けてヘラでよく擦る。

テーパーをちょと調整。
小さいナイフは便利だw

位置の確認。
オリジナルの画像を見ると、シース裏側の革はシースの内側に銀面が来ている。よくよく観察しても、そうなっているとしか思えない。
なんでそんな構造なんだろか・・・表から見て見栄えのいい様にしてるのか?
実用からいうとシース内側は銀面でない方がいい。
散々悩んだが、ここはオリジナルを尊重して真似る事にした。

接着準備。
貼り合わす面は両方とも銀面になった。
接着面を罫書針で荒らしておく。
自分の場合、銀面はあえて削る事はしない。銀面が接着しにくいのは表面の構造の違いで、銀面は非常に細かい繊維のため接着剤が浸み込みにくいからだ。適度に荒らしておけば接着剤は浸みていく。
銀面は革の7割近くの強度を持ってるので、無暗に削り取らない方がいい。

中子を接着。
接着剤はスーパーXを使ってる。両面に薄く塗布して、すぐに貼り合わせる。

接着剤が硬化したら、仮のウェットフォームをする。

よく整形しておく。
中子がテーパーになっているので、これをやっておかないと表革の位置決めができなかった。

こんな感じで位置が決まったw

乾いたら表革を接着。
これは床面同士になるが、同じ様に罫書針で荒らしておく。

接着した。

縫い目をルレットで決める。
内側の縫い目は中子の型紙を利用して位置を出す。ダブルステッチは基本そうしている。

菱目を切る。
ボール盤を使って一本菱でやっている。表から切って、裏面からも菱錐を通す。
オリジナルは手縫いなのに菱錐でなく丸錐の様だ。
シース名人の中川さんの教えだが、菱目って縫った後に目が締まって、万が一糸が切れてもほつれる事がない。手縫いはミシンと縫い方が違うので、とくにほつれにくい。
ここはさすがに自分のやり方にしたw

刻印を打つ。工場の油圧プレスを使ってるw
いつもは裏側なのだが、裏が床面になってしまうのでここに打った。

蝋引きした亜麻糸で縫う。
普段なら一本で塗ってしまうが、今回は4分割にした。
糸が太かったなぁ・・・w

ウエットフォームする。

反ったりするので、真直ぐになる様に整形して・・・

本体に合わせて整形する。

しばらく乾燥。

乾燥してきたらコバを整形して磨く。
自分の場合は鉋で削って耐水ペーパーで磨く。
ペーパーは120番、240番、500番と掛けて、最後は水を付けて純綿の軍手で磨いてる。
水を吸った革は加熱すると加水分解して膠状になる。
水付けて擦る事で摩擦熱で表面が膠状になって艶が出る。
自分の場合はコバには着色やコート剤が塗っていない。

ドットホックを付ける。
ウエットホームで付いた跡から位置を出す。
この手の細い穴あける時は、ビクトリノックスのリーマーを利用している。これが案外都合がいいw

ドットホックをかしめる。

ちゃんと収まったw

乾燥したのでタレに漬ける。
ギリギリ瓶に入ったw

しばらく天日干し。
やっとここまで来た。あともうちょっと・・・続く。

0 件のコメント:

コメントを投稿