マイカルタって案外変形している事があるので、使う時は研磨して面を出している。
大抵結構反っている事が多い。自分の場合、この面をタングの接着面にしている。
何故かというと、反ったマイカルタは整形すると元に戻ろうとする事があるから。
凹状の面を接着面にすると、端部が剥がれやすくなる。
ハンドルお尻は厚みがありソングホールパイプがあるので比較的剥がれにくいが、ヒルトレスのインプルーブドハンドルの場合などは先端部に隙間ができてしまう事がある。
古いマイカルタなんかは大きく反っている事があるので要注意だ。
経年変化の反りは何かの拍子に元に戻ろうとする事がある。
経年変化でさらに反りが進むより、元に戻ろうとする事の方が多い様だ。
人工材であっても経年変化による変形や伸縮はあるので慎重に使わないといけない・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿